Top > 実験プロトコール > オリジナル > DNA単離 > Phage DNA > Plate Lysate
●●●●● Plate Lysate ●●●●●
この方法は、プレート上にファージプラークを形成させ、その上に直接SM bufferを加えてファージ粒子を懸濁させ、それを回収してファージDNAを単離するものである。プラーク形成は、スクリーニング時のファージのプレーティングと同様な手順で行い、プレート上にできる限り多くのプラークを形成させるだけなので、非常に簡単にできる利点を持つ。欠点としては、単離できるDNA量が少ないことや、agaroseなどがSM buffer中に混ざり、単離したDNAが制限酵素で切断できない(可能性がある)などの問題が生じることである。
- 試薬一覧
- NZYM
Casamino acids |
5.0 g |
Bacto-yeast extract |
2.5 g |
NaCl |
2.5 g |
MgSO4・7H2O |
1.0 g |
|
500 ml (pH7.5) & オートクレーブ |
- 20%マルトース
Maltose Monohydrate |
2.0 g |
|
10 ml & フィルター滅菌 |
- LB-top agar
Bacto-tryptone |
1.0 g |
Bacto-yeast extract |
0.5 g |
NaCl |
0.5 g |
agarose (Takara) |
0.7 g |
|
100 ml (pH 7.5) & オートクレーブ |
- SM buffer
NaCl |
2.9 g |
MgSO4・7H2O |
1 g |
1M Tris-HCl(pH 7.5) |
25 ml |
2% gelatin solution |
2.5 ml |
|
500 ml & オートクレーブ |
- 20%PEG・2M NaCl
1M Tris-HCl(pH 7.5) |
5 ml |
(in λdiluent) MgSO4・7H2O |
1 g |
NaCl |
58.4 g |
PEG (Mol.Wt.8000) |
100 g |
|
500 ml & オートクレーブ |
- RNase (10mg/ml)
ファージDNA単離用であるから、DNase -freeである必要なし。
- DNase (10mg/ml)
ファージDNA単離用であるから、RNase -freeである必要なし。
- 0.5M EDTA
- 10%SDS
- フェノール:クロロホルム (1:1)
- 1×TE
- 実験操作
- 100ml滅菌三角フラスコにNZYMを5ml入れ、20%マルトースを50μlと1M MgSO4を50μl加えて、そこにシングルコロニーから取ってきた宿主大腸菌を植菌し、37℃,170rpmで約10時間振とうする。大腸菌が液体培地中で増殖し、液が白く濁る(OD値,A600=2が最適)。
- 滅菌試験管に1.で培養された大腸菌100μlを分注し、適当に希釈されたファージ溶液を適当量加えて37℃で20分間インキュベートする(ファージの感染)。ここで、感染させるファージ量によって、プレーティング後にプレート一面にプラークが形成されるように調節する。
- 50℃に温めてある液体状LB-top agarを3ml取って2.の試験管に流し込み、よく撹拌した後、それを37℃に温めてある1×LB プレート上に均一に注ぐ(プレーティング)。
- 10~15分間放置し、LB-top agarを固める。
- プレートを、37℃で8~10時間、逆さまにしてインキュベートする。
- プレート一面にプラークが形成されたのを確認した後、プレート上に直接SM bufferを6ml加える。室温で、1.5時間おだやかに振とうする。
- ファージの懸濁したSM bufferを15ml遠心チューブに移す。
- 7. を4℃で、8000rpm,10分間遠心し、上清を新しい15mlチューブに移す。
- 8.に120μlのRNase(10mg/ml)と6μlのDNase(10mg/ml)を加え、37℃で1.5~2時間反応させる。この操作により、大腸菌のRNAとDNAが分解される。
- 20%PEG・2M NaCl(in λdiluent)を1vol.加えて、おだやかに撹拌し、氷上で1時間放置する。この操作によって、ファージ粒子が析出する。
- 10.を4℃で10000rpm,10分間遠心し、ピペットマンで注意深く上清を除去する。この操作をもう一度繰り返し、PEGを完全に除去する。この操作をPEGが無くなるまで繰り返す。
- SM bufferを0.5ml加え、vortexによりファージ粒子を懸濁する。
- 1.5mlチューブに移し、0.5M EDTAを5μlと10%SDSを5μl加えて、よく撹拌した後、68℃で15分間保温し、ファージ粒子を壊す。
- 13.にフェノール・クロロホルム(1:1)を1vol.加えて、おだやかに数分間反転することにより混合し、室温で12000rpm,3分間遠心する。上層を新しい1.5mlチューブに移す。
- 14.の操作をもう一度繰り返す。
- 15.に0.1vol.の3M酢酸ナトリウムと2.0vol.の氷冷100%エタノールを加え、-20℃で20~30分間放置する。
- 4℃で15000rpm,15分間遠心し上清を除去する。
- 70%エタノール 500μlでDNAを洗い、遠心し上清を除去する。
- 室温で風乾する。
- 1×TEを50~100μl加えて、DNAを溶解する。
Top > 実験プロトコール > オリジナル > DNA単離 > Phage DNA > Plate Lysate